2011年01月23日
晴天に恵まれた「福万山」
マイクロバスの車窓から見える清々しい日の出が
「福万山」を目指す我々を出迎えてくれました。
8:30登山口に着く
準備体操を終え、
いざ、出発!
広々とした草原の残雪踏みしめながら歩く。
(正面右が、目指す福万山)
30分程あるくと、変電施設?に着く。
ここで今回のテーマ<アイゼン着装>
皆、黙々と着ける。
会長より貴重なアドバイスを受ける。
「着装後、20~30分歩いた後に必ず再度
アイゼンチェックを行う」
素晴らしいコントラストの雪持ち木々の中を歩く。
野生動物(鹿・野うさぎ・テンなど)の足跡などを見ながら自然の醍醐味を味わう。
目指す「福万山」の向こうに由布岳が見える。
登山口を出発して3時間後に山頂に着く。
天気も良く由布岳もバッチリ!
(九重の山々もきれいに見えました)

昼食後に皆さんと記念撮影

(私が入っていなかったのでもう一枚)
雪山山行では数少ない晴天に恵まれ、楽しい一日でした。
お世話下さった方々、ありがとうございました。
特に、リーダー・サブリーダーの方には、最後まで心配りされ本当にありがとうございました。
お世話になりました。
2011年01月03日
2010年12月19日
愛犬を連れての鷹取山
数年ぶりの鷹取山です。
午後から愛犬(ロン)を連れて出かけました。
平原公園・「ふれあいの家」前の駐車場からのコースです。
臆病なのか?遠慮深いのか?・・・
はじめてのコースでは、
私より前に出ようとはしません。
(振り向いてからの写真です)
すぐに「あずまや」があります。
ゆるやかな登りが続きます
えぐ水コースの分岐を過ぎ、車道に出て20mほど行く。
山頂より馬見山、遠くは英彦山 南側の山なみ
久しぶりの山歩きで、心身共にリフレッシュしました。
2010年11月06日
大パノラマの平治岳
去年も同じコースで平治岳に行きましたが、
紅葉はイマイチ・・・(今年は遅れているのかな?)
ソババッケ

とてもかわいい カントウマユミ(ソババッケにて)

平治岳南峰からのお決まりの景色

泉水山の向こうには涌蓋山

由布岳もきれいに見えてます!

雲ひとつなく、澄み切った空気の中、360度のすばらしい大パノラマを堪能できました。
2010年10月24日
雨の中の高良山
9時位から雨降り出す。(リーダーさんはさぞ悩まれたことだろう)
まずは、妙見宮にて雨の中準備体操

降りしきる雨の中、後谷登山口へ黙々と歩く

月見山休息小屋で昼食をとり、
森林公園横を通って毘沙門岳(高良山)に着く。

雨が降り続くため、コースを変更して下山する
奥の院コースを通って社殿広場に着くと、皮肉にも雨はあがっていた。

御井町バス停にて整理体操をして解散。
皆さんお疲れ様でした。
リーダーの上野さんはじめ、メンバーの皆さんお世話になりました。
ありがとうございました。(次回は晴れますように!)
2010年10月24日
2010年10月12日
長女との平治岳
男池登山口駐車場の真っ赤なドウダンツツジ

平治岳の初冠雪

紅葉も盛りを過ぎようとしているソババッケ

平治岳南峰より坊ガズルを眺める(右に三俣、正面に天狗ヶ城・中岳、左が稲星山)

天気にも恵まれ、すばらしい思い出となりました。
2010年10月05日
2010年10月03日
気を引き締めての由布岳お鉢廻り
9月20日晴れ
8:00に由布岳登山口駐車場に着く。
我々の車で、ほぼ満車状態となる。(ラッキー!)

8:30登山開始。山頂はガスで見えない。
9:00雑木林のゆるやかな上りの登山道を行く。

爽やかな風が心地よい。(日中の平地の気温はこの日も34℃位)
9:50上りばかりの登山道中に、一輪の花が休息をくれる。

10:00マタエに着く。
これから、西峰を通ってお鉢廻り。(気をひきしめて!)

クサリ場では慎重に登る。(少しはコワイ?)

西峰山頂に咲く「ヤマラッキョウ」

西峰から東峰の道中もかなり険しい。

12:00東峰山頂。ガスで視界なし。(昼食)

ガスの切れ間に見えた由布盆地。(5分間くらい)

東峰からマタエに下山中に見た西峰ルート。
12:35 マタエで小休し下山。
途中小雨に遭う。
1:35 登山口に着く。(少し急ぎ足であった)
湯布院の温泉で汗を流し帰路に着く。
呉服屋ブログもご覧下さい。